Markdownエディタ typoraがデザイン◎使い心地◎だった件。
- 2019年01月31日
- ツール

wordpressでブログを書くにあたって、文章を書く以上にめんどくさいのはマークアップだったりしません?
ブログ記事書くのにタグ打ちなんてしたくない!派(コーダーなのに)なので、Markdownで書くということに行き着いたわけですが、このエディタを何にするかで、随分さまよいました。
Mars EditやByword、VS codeとか、どれもウーンなんか一長一短だったんですよね。
プレビューしながら書けた方が良いけど、なんだか重く感じてしまったり。
mdからhtmlに書き出した時に変なタグやidが付けられてしまったり。
書き出したらmdファイルとhtmlファイルが生成されてしまったり。
UIデザインがダサかったり…。くぅ!!
Typoraというエディタに出会う
「いいエディターはねーがー」と、インターネッツを彷徨っていた私の前に現れたのがTypora!
-
無料
-
win/mac/linux 対応
-
デザインめっちゃきれい
-
日本語でも違和感なく使える
-
テーマが色々選べる
-
マークダウン記法が若干怪しくても、サポートしてくれる機能が充実(ソースコードの記述とかテーブル作成とか…優しさがあふれてる)
typora便利すぎ、かゆいところに手が届きすぎ。
テーマが複数あって、どれもデザインが良い
日本語にした時にすべて使いやすいかといわれれば、ちょっとわかりませんが。
ダークテーマが目に優しいので気に入っています。
テーマは上部ツールバー「テーマ」から変えられます。
マークダウンで記述しているのに、見た目はプレビュー
プレビューとmd記述画面が2分割されているエディタは割とよく見かけるのですが、なんだか動きがもっさりしませんか?目が疲れてしまうというのもある。
typoraはMdで書いたその場ですぐに変換されるモードがあります。書いた文章はその場ですぐにキレイに整形されて、表示されます。脳に負担がかからない。
このモードは切り替えができて、マークダウン記法のまま表示したい方はツールバー「表示」から「ソースコードモード」を選択すればOK。
画像の挿入も簡単
ドラッグアンドドロップ!!!!もしくはコピペ!!!
以上!!!!!
↑特に意味もなくドラッグアンドドロップした画像です。
HTMLでの書き出しもコピーするだけ
他のエディタでうーんと思ったのが、HTMLで書き出したい場合には「HTMLでエクスポート」的なことをして、同フォルダに.mdとは別に.htmlファイルが生成されてしまうところ。
ファイルが増えるの嫌だな…と思うのであります。(もちろんTyporaにもエクスポート機能があって、ファイルとして書き出すこともできます。HTML/PDF/docx/Epubなど)
Typoraの良いのはmdで書いた文章を全選択→上部ツールバーの「編集」→「HTMLとしてコピー」するだけでHTMLコードが手に入るとこ。(願わくば、この機能にショートカットキーが設定されていて欲しかったっ!!)
wordpressでブログ投稿するなら、このHTMLをエディタ画面に貼り付ければよいわけですね。簡単。
なんなら画像だけはwordpressに先に上げといて、画像をコピペすればTyporaに貼り付けとばOKです。
MarsEditみたいに投稿機能があるわけではないので、あくまで文章を書くためのエディタです。
エクセルから表をコピペすると自動でテーブルにしてくれます。
ただしセル結合してるのは出来なかったです。それはHTMLにしてから直さざるを得ない感じでしょうかね。
エディタを探している方にはぜひ一度使ってみていただきたい!!
そんなエディタでした。